寄居夏祭り(八坂神社例大祭)
毎年7月第2土曜、日曜に開催される寄居夏祭りこと、八坂神社例大祭。6台の勇壮かつ華麗な御輿(みこし)が、豊作と無病息災を祈りながら、町内ごとに勇姿を競い合い、市街地を練り歩きます。また子供御輿(みこし)も巡行します。
寄居玉淀水天宮祭
天然の名勝地『玉淀』に、各町内からボンボリ、提灯で美しく飾りたてた舟山車が数隻参加し、城山をバックに打ち上げられる大花火と川面に生える万灯の饗宴は、まさに『関東一の水祭り』の名に恥じない一大行事。開催は毎年八月の第一土曜日。
寄居秋祭り(宗像神社例大祭)
寄居秋祭りこと宗像神社秋季例大祭は、11月第1日曜とその前日の土曜に行われます。
付祭りの際は、寄居市街(本町から武町の間)が歩行者天国となり、本町、中町、栄町、武町、茅町、宮本、常木の歴史ある山車の曳きまわしを行ないます。
十二支守り本尊まいり
寄居町には全国でも珍しい“十二支守り本尊”の霊場があり、静かな山ふところと、町中の八つの寺院に祀られています。
鉢形城ゆかりのお寺や、鮮やかな100枚の天井画「百人一首画格天井」、野趣あふれる五百羅漢の並ぶ道や、荒川が作り上げた景勝地など見どころも多く、ハイキングコースとして人気があります。